/ 製品の説明 /
https://pic.pimg.tw/uands/1406602326-1121882293.jpg
裸足の妖精が七福神になった。
内容は七福神の七つのキャラクターのシール7枚と(約5cm)
https://pic.pimg.tw/uands/1406602325-3742989259.jpg
【毘沙門天びしゃもんてん】元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。戦いの神であったが、仏教に取り入れられてから、福徳増進の神としてしだいに民衆に信仰される。日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。
https://pic.pimg.tw/uands/1406602326-485493651.jpg
【大黒天だいこくてん】インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。
【福禄寿ふくろくじゅ】道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神とされることもある。長寿と福禄をもたらす。
https://pic.pimg.tw/uands/1406602327-794501992.jpg
【弁財天べんざいてん】七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれた。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。
【寿老人じゅろうじん】道教の神で南極星の化身の南極老人。日本の七福神の一人としては白鬚明神とされることもある。
https://pic.pimg.tw/uands/1406602327-251216947.jpg
【布袋ほていそん】唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧。その太っておおらかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出し与えてくれる。弥勒菩薩の化身ともいわれている。
【恵比寿】イザナミ・イザナギの間に生まれた子供を祀ったもので古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。唯一日本由来の神である。
(From ウィキペディアへようこそ)
/ 仕様 /
内容は七福神の七つのキャラクターのシール7枚と(約5cm)
/ 材質 /
染料出力。シール表面には防水クールラミネートのPVCフィルムを施しました。
/デザイナー/
【U&S = Uncle and Sister 叔叔與妹妹 おじさんと妹】
中年サラリーマンのオヤジと大学を卒業したばかりの小娘とのコラボ。二人共絵を書くことが大好き。よく自由にいろいろと想像を膨らませる。小娘がイラスト担当で、オヤジは商品のデザインと営業を担当。これがわたしたち、オヤジと小娘。私たちは足の毛が残ったままの裸足の妖精、「 赤毛族」をデザインした。裸足とは私たちが大自然の土地に近づきたいことを表し、足の毛が残ったままとは生まれたときのままを意味する。イラストを通じて地球を愛するという自分たちの理念をみんなに伝える。
/原産地/
台湾印刷
商品説明
商品情報
- 素材
- 紙
- 制作方法
- 工場生産
- 製造地
- 台湾
- 在庫
- 残り1点
- 人気度
-
- チェックされた回数 6,979回
- 合計販売点数:4点
- 13 人がお気に入り登録
- 販売許可
- オリジナル商品
- おすすめポイント
- 裸足の妖精が七福神になった。 内容は七福神の七つのキャラクターのシール7枚と(約5cm)
送料とその他の情報
- 送料
- 支払方法
-
-
クレジットカード決済
-
コンビニ決済
-
d払い
-
銀行ATM振込(Pay-easy決済)
-
Alipay
-
GMO後払い決済
-
クレジットカード決済
- 返品・交換のお知らせ
- 返品・交換のお知らせを見る
- 通報
- この商品を通報