
*10年以上にわたり国内外の賞を受賞してきた農園で育まれる、100%自然栽培の茶葉を使用。
*農薬は一切不使用。そのため茶畑には、てんとう虫やカマキリ、蛇などの姿も。自然のままの風景が広がっています。
*除草剤も一切使用しないため、一般的な茶園のように整然とした茶畑ではありません。私たちは茶畑を生態系の一部として考え、ありのままの姿を大切にしています。


1.ジンジャー紅茶
一口飲むだけで体がぽかぽか温まる、自然栽培の生姜×蜂蜜の紅茶です。生姜特有の辛さはなく、ほんのり温かみのあるまろやかな味わいです。 生姜:台湾で自然栽培されたもの
2. キンモクセイ烏龍茶
香料を一切使用せず、新鮮な金木犀の花と烏龍茶を長時間かけて焙煎。繊細な花の香りとまろやかな味わいが見事に調和したお茶に仕上げました。 金色の花びらからは、ほのかに甘い香りが立ち、口の中にふんわり春の香りが広がります。
3.クチナシ烏龍茶
口に含むとクチナシの豊かな香りがふわり。ジャスミンの柔らかな香りが豊かに重なり合い、爽やかな甘さを感じられます。
4.黒烏龍茶
茶葉がまろやかになるまで焙煎を繰り返して作る黒烏龍茶。鉄観音のような濃厚で香り高い味わいと、蜂蜜のような甘さのある後味が特徴です。
5.桂花(キンモクセイ)緑茶
キンモクセイの花の香りが、自然栽培のお茶の温かみと調和し、お茶の純粋な香りと香ばしい花の香りが一体となったお茶です。
6.烏龍茶
伝統的な烏龍茶「綠葉紅鑲邊」を使用した半発酵茶。夕焼けのような琥珀色のお茶で、中煎りにすることで烏龍茶の厚みと豊かな喉越しを実現しました。
7.台湾伝統紅茶
台湾の伝統的な紅茶です。 アッサム(台湾茶8号)、台湾産自然栽培のカシア種子、大麦を贅沢に使用し、古き良き味わいに。
8.黒茶
当ブランドのオリジナル商品。黒烏龍茶を熟成させた後、重発酵茶を同じ割合で焙煎したもの。 焙煎の香りと重発酵茶が重なりあう風味は、控えめで甘やか。食中・食後に。
9.クチナシ綠茶
収穫したクチナシの花と自然栽培の緑茶を、積み重ねては冷やす作業を繰り返す、台湾の伝統製法で作り上げました。最後に新鮮なジャスミンの花を加えて、華やかな香りをプラス。クチナシの香りとジャスミンの香りが絶妙にブレンドされています。緑茶が好きな方におすすめです。

お茶の淹れ方
紅茶:アイス…1gに対し100ccで4~8時間/ホット…3gに対し95~100℃の熱湯150ccで1分半~2分
烏龍茶:アイス…1gに対し100ccで4~8時間/ホット…3gに対し90~100℃の熱湯150ccで1分半~2分
緑茶:アイス…1gに対し100ccで4~8時間/ホット…3gに対し90~95℃の熱湯150ccで1分半~2分
茶葉産地:台湾南投県
ティーバッグの材質:ティーバッグは日本直輸入の耐熱性PETネットを採用。日本および台湾の国定基準をクリアしています。